打ち方を考える
ここまでに、インフロントキックとアウトフロントキックを使って
ボールの弾道に変化をつけるシュートの打ち方を説明しました。
これらの打ち方は、ボールを蹴る場所や蹴り方によって
変化のしかたが大きく変わります。
上の図は、右足でシュートを打つ場合のイラストです。
低くて速い弾道のボールを蹴りたいときは、
ボールの中心よりの部分を蹴ります。
高く上がるボールや、バックスピンをかけたいときには
ボールの下側寄りを蹴ります。
極端にボールの上や下を蹴った場合、不安定な弾道になります。
(その不安定さを逆手に取り、強烈なバックスピンをかける
などのテクニックもあります)
また、ボールの中心より右側寄りをインフロントで蹴れば
左へ向かう回転がかかり、左へ曲がって行きます。
逆に左寄りをアウトフロントで蹴れば
ボールの弾道は右へ曲がることになります。
さらに、ボールを打つ位置の縦と横の関係を組み合わせて、
ボールの側面を、下から上にこすり上げるような打ち方をすれば
フリーキックに使用されるような、曲がりながら落ちていく弾道になります。
せっかくインフロントやアウトフロントを蹴ることができても、
どのようにボールが変化するかが分かっていなければ意味がありません。
自分のイメージどおりのシュートが蹴れるように、何度も練習しましょう。
変化をつけるシュートを打つときは、頭の中でその弾道を描くことが重要です。
ボールのどこを、どのように蹴ればイメージどおりの弾道になるのか
常に打ち方を考えるようにするとシュートの成功率もアップします。